11月27日
お役立ち情報に「花粉症について」をアップしました。まだ花粉症の時期には早いですが、予備知識として覚えておきましょう。
11月27日
お役立ち情報に「花粉症について」をアップしました。まだ花粉症の時期には早いですが、予備知識として覚えておきましょう。
日頃、花粉症で鼻水、くしゃみになやんでいる患者様は多くいらっしゃいます。なんで急になったんだろうと疑問に思っているかもしれません。そこで、Q&A形式でいろいろな疑問にこたえたいと思います。
Q1 花粉症の正体ってなんですか?
正体は花粉に対して人間の起こす異物反応です。体の免疫反応が、花粉に過剰に反応して症状としてでてくるのです。
Q2 花粉が目に入ったり、鼻に入るとどうして色々な症状がでてくるのですか?
体が花粉を外に出そうとしたりして「くしゃみ」が、「鼻水」や「涙」で花粉を洗い流そうとしているのです。
Q3 スギ花粉は日本にしかないのですか?
スギは日本特有の木です。スギは中国の一部にもありますが、その数は日本のそれに比べると少なく、問題になっているのは日本だけと考えてよいでしょう。
Q4 花粉の飛散量は年々増えているのですか?
スギ花粉の飛散量は年によって大きく変動しますが、近年、戦後に植えられたスギが大きく成長し、潜在的な花粉生産能が高い状態になっています。また、気象の温暖化の影響で花粉は多く産生されるようになっているとも言われています。
Q5 花粉症と間違えやすい疾患は何ですか?
花粉症は季節的にも風邪が流行る時期に重なります。このため、発症の初期はくしゃみや鼻水などが同じ場合があります。また、急に悪化した鼻疾患たとえば慢性副鼻腔炎(蓄膿症)などとの識別が必要になります。
Q6 花粉症になると口の中が痒くなることがあると言われたのですが、本当でしょう
か?
口腔アレルギー症候群といわれ、別名「果実野菜過敏症」とも言われます。その名前にある通り、ある種の果物や野菜を食べると口の中がかゆくなるのです。多くはシラカバ花粉症の方に頻度が多いのですが、他のイネ科花粉症やスギ花粉症でも報告されています。最も多い果物はリンゴとサクランボです。
Q7 花粉症になりやすい人はどんな人ですか?
花粉症以外のアレルギー疾患を持った人や家族の方が何らかのアレルギー疾患を持っている人は、それのない人に比べて、花粉症になりやすいと考えられています。
Q8 花粉症ではないのですが、花粉症にならないためにはどうすればいいでしょう
か?
体が大量の花粉に出会うと花粉に対する抗体を産生する可能性が高くなります。スギに対する抗体をたくさん産生すると、何らかのきっかけでスギ花粉症を発症しやすくなります。それまで軽症で症状に気付かなかった人も花粉をたくさん吸い込んだり、目に入ることで花粉症の症状が強くなります。したがって花粉にできるだけ接しないようにすることは重要なことなのです。重要アイテムとしてはマスク、めがね、帽子、うがい、洗顔などがあげられます。
Q9 花粉症の診断はどうやってするのですか?
花粉症の診断の多くは、花粉飛散時の症状の有無と血液中の抗体の存在で診断されます。さらに耳鼻咽喉科では鼻の粘膜を直接みてアレルギーの反応を観察します。
Q10 早く治療するとどのようなメリットがあるのですか?
花粉症の症状が起こり始めた初期では、鼻粘膜はまだ炎症が進んでおらず、この時期に治療を開始すれば、粘膜の炎症の進行をとめ、早く正常化することができます。そのため、花粉症が重症化しなくてすむのです。
Q11 花粉症の症状がでたらどの病院にいけばいいのでしょうか?
ひどい鼻症状があるときは耳鼻咽喉科、目の症状がひどいときは眼科をお勧めしますが、内科、小児科、アレルギー科でも診察は受けられます。
Q12 花粉症がひどくならないためには、日ごろどのようなところを注意していれば良いのでしょうか?
睡眠をよくとり、生活習慣を保つことは、体の免疫機能を正常に保つのに大変重要です。花の粘膜を正常に保つには、たばこを控えたり、お酒を飲みすぎに気をつけること、風邪をひかないことも大事です。
Q13 花粉症の季節でなくても花粉症の症状が出ることはありますか?
スギ・ヒノキ花粉症は2月~5月以外に10月から11月にごく少量の飛散があって軽い症状が出ることがあります。イネ科の花粉症は6月〜8月、ブタクサの花粉症では8月〜10月に症状がでますが、その他の季節で鼻の症状が出る時には花粉症以外の鼻炎も考えられます。
Q14 花粉症に効くといわれているものの効果を教えてください。
@ お茶:甜茶(てんちゃ)ポリフェノールはアレルギーで生じるヒスタミンの作用を和らげる効果があるといわれていますが、実際の患者さんでの効果は不明です。
A ヨーグルト:腸内細菌を変化させると、体内の環境がアレルギーを抑えるようになると考えられています。しかし毎日食べるブルガリアの人でもアレルギーの病気はありますので、花粉症を完全に治すことは難しいかもしれません。
B 鼻の穴に塗るクリーム:鼻の穴に塗るクリームは薬効成分は入っていませんので、花粉症自体を治す効果はありませんが、花粉が粘膜にくっつく前にクリームがブロックする効果はあると考えられます。
C 衣類の静電防止スプレー:毛織物以外の衣服にはほとんど花粉はつきませんが、たとえば毛皮のコートなどにスプレーすることは効果が期待できます。
11月19日
とうとうインフルエンザの季節になりましたね。すでに、袖ヶ浦や木更津では患者さんがではじめているとか・・・。
最近は新型インフルエンザの話題が医療業界では持ちきりです。今日のテレビで言ってましたが、一人でも新型インフルエンザがでたらその学校は休校になるそうですね。何年かまえにSARSが流行しそうになった時、何とか日本への上陸を阻止しましたが、今回はどうでしょうね。
昨日この地区の研修会でインフルエンザの話題をやっていました。もし新型インフルエンザが発生したら、特定の医療機関(この辺では君津中央病院)に、発熱外来を設置するそうで、医者や看護師、薬剤師は防護服やマスク、メガネ、手袋を身につけるようです。
個人的には、新型は怖い怖いというイメージだけが先行し、本質を見失っている感があるように感じます。強力なのか、それほどでもないのか、全くわからないというところが実際のところなので、とにかく、マスクと手洗い、うがいはきちんとしましょうね。熱のときには食欲がなくなることがおおくなりますので、水分補給は忘れずに!
11月18日
今年も残すところ1か月半となりました。少々早いかもしれませんが年末年始のお知らせをいたします。
年末・年始のお知らせ
末年始の休日は以下の通りといたします。
混雑が予想されますので、できるだけ早めに受診し、お薬を取りに来てください。
期間
12月30日(火)午後〜1月4日(日)まで
※12月30日(火)は午前中のみ営業しております。
大塚薬局湊店
11月15日
地道にアップしていっております。
さて、今回は近隣のお医者さんのご紹介ということで富津市で評判の開業医の原田内科小児科を紹介いたします。この診療所はいろいろと幅広く興味を持ち、取り組んでいるところです。ぜひご覧ください。 また、最近自身のホームページを開設したそうです。ぜひご覧ください。
ホームページアドレス;http://park21.wakwak.com/~harada.ad-child/
原田内科小児科医院
はじめに;大塚薬局湊店のご厚意により掲載させていただきました。当院ホ-ムペ-ジの代行として活用させていただき当院の簡単な紹介をさせていただくことになりました。 詳しくは最近開設しました当院ホームページをご覧ください。
ホームページアドレス:http://park21.wakwak.com/~harada.ad-child/
名称 原田内科小児科医院
住所 富津市湊字富士見台497-5 п@0439-67-3223 FAX0439-80-7756
E-MAIL address;norio300927@ca.wakwak.com
管理者 院長 医学博士;原田 裕美子
内科担当; 医師 原田則雄
小児科・女性外来 医師 原田 裕美子
特掲診療料算定機関
電子カルテ加算 ニコチン依存症管理料 在宅時医学総合管理料、在宅末期診療料、在宅酸素指導管理料 在宅支援診療所 在宅自己注射指導料 小児科外来診療料
スタッフ: 常勤医師2名;正・准看護師数;常勤 4名、非常勤5名 事務職員等常 勤2名 非常勤3名
診療時間(受付時間)
平日(水曜日を除く)および土曜日
午前7:15〜午前12:00 (受付は11:30まで)
午後2:00〜午後17:00 (受付は17:00まで)
水曜日 :午前7:15〜午前11:00 (受付は11:00まで)
休診日 :日曜日、祝祭日、水曜日午後
診療内容: 1在宅診療、往診 2、訪問看護 3、特定検診 4、予防接種 5、検査機器: X線、脈波、心電図、胃カメラ、エコー(頚部,腹部,心臓) 血液ガス ホルタ−心電図ニコチン濃度測定器
< 当院の特徴>
1. 診療時間は患者様の利便性を考え開業以来 午前7時15分より早朝診療を行っております。おなじく土曜日午後も平常どおり診療を行っております。
2. 診療科は内科小児科です
・内科 小児科ともに;初期診療(当院へ来院した患者様が訴える症状に対して きちんと問診して適切な診療を行うこと。)を中心に行っております。専門的な診療の必要な方は患者様のご希望に従い, 随時診療情報を作成してご紹介しております。在宅医療は高齢化社会を踏まえ, 通院困難な患者様の対して, 同意を得た上で定期的な訪問診察を行っております。
併せて, 必要に応じ介護保険によるケアプランをもとに, 訪問看護を専任看護師が行っております。
禁煙外来は開業以来おこなっておりますが 自己の苦い経験をいかし高率に禁煙に成功しております。
現在当院で行われている検査として, まず特徴的なものは動脈硬化検診を行っていることが挙げられます。動脈硬化の検査法の一つの頸動脈エコーは最近では話題の方法です。
血管の厚さで動脈硬化の程度がある程度推測できます。超音波検査なので、当然体に痛みや不快感はありません。高血圧や糖尿病、高脂血症の方は脳梗塞や心筋梗塞などになる可能性が健常人と比べ高いことから、心配な方は是非とも一度やっていただいてみてはいかがでしょうか?
また、胃カメラは、カメラのチューブを鼻から入れる新機種があります。これを使うと、今まで吐き気が強く、目に涙を浮かべて検査をして、2度とやるもんかと思った経験がある人でも、容易に、苦しくなく検査ができます。お医者さんと普通に話をしながらできる程度です。
また、全ての検査結果はコンピューターに取り込まれ患者様ごとにデ−タ−ベ−ス化され、後日の診療や紹介するときに役立ちます。
3 原田内科小児科医院(以下当診療所)個人情報保護方針当診療所は、個人の権利・利益を保護するために、個人情報を適切に管理することを社会的責務と考えます。個人情報の保護に関する方針を以下のとおり定め、職員および関係者に周知徹底を図り、個人情報保護に努めます。
1. 個人情報の収集・利用・提供
個人情報を保護・管理する体制を確立し、適切な個人情報の収集、利用および提供に関する内部規則を定めこれを遵守します。
2. 個人情報の安全対策個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざんおよび漏洩などに関する万全の予防措置を講じます。万一の問題発生時には速やかな是正対策を実施します。
3. 個人情報の確認・訂正・利用停止
患者様から内容の確認・訂正あるいは利用停止を求められた場合には、別に定める内部個人情報保護委員会において調査の上適切に対応します。
4. 個人情報に関する法令
・規範の遵守個人情報に関する法令・規範を遵守します。
5. 教育および継続的改善個人情報保護体制を適切に維持するため、職員の教育・研修を行い、内部規則を継続的に見直し、改善します。
6. 診療情報の提供・開示診療情報の提供・開示に関しては「患者様の個人情報について」をご覧下さい。
7. 問い合わせ個人情報に関するお問い合わせは、当診療所まで、お知
らせ下さい。
平成20年10月1日 富津市湊497-5原田内科小児科医院
院長 原田 裕美子
□患者様の個人情報について当診療所では、患者様の貴重な個人情報を医療機関として、所定の目的に利用させていただきますので、患者様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
1.患者様の個人情報は各種法令に基づき下記の目的に利用されます。
(1)当診療所での利用・患者様が受けられる医療サービス・医療保険・請求関係事務・患者様に関係する管理運営業務(会計・経理・医療事故等の報告)
(2)当診療所及び連携大学での利用・症例に基づく研究
(3)他の事業者等への情報提供・他の病院、診療所、助産所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者等との医療サービス等に関しての連携・ 他の医療機関等からの医療サービス等に関しての照会への回答・ 患者様の診療等にあたり外部の医師等の意見・助言を求める場合・ 検体検査業務(血液等)の委託及びその他の業務・ 患者様のご家族等への病状説明・ 医療保険事務(保健事務の委託、審査支払機関へのレセプトの提出)・ 審査支払機関または保険者からの照会に対する回答・ 外部監査機関への情報提供・ 関係法令等に基づく行政機関及び司法機関等への提出・ 事業者等からの委託を受けて健康診断を行った場合における、事業者等へのその結果通知・ 医師賠償責任保険などに係る医療に関する専門の団体や保険会社等への相談または届出等
*上記利用目的の中で、疑問がある場合や同意しがたいものがある場合は当診療所事務局までお知らせ下さい。
2.上記利用目的以外に患者様の個人情報を利用する場合、及び法令等に定められている場合には、書面により患者様の同意をいただくことといたします。
3.患者様ご本人の確認のためにお名前をお呼びすることがありますが、不都合がお有りでしたら当診療所事務局までお知らせ下さい。
4.患者様には、ご自分の個人情報について次の権利があります。
(1) 患者様は所定の手続きのうえ、ご自身の個人情報の開示を請求することができます。なお、この場合、所定の費用をいただくこととなりますので、あらかじめご了承下さい。
(2) 患者様は開示を受けたご自身の個人情報の内容について、所定の手続きのうえ、訂正を請求することができます。
(3) 患者様はご自身の個人情報が不適切な取り扱いをされていると思われる場合は、所定の手続きのうえ、ご自身の個人情報の利用の停止・消去・提供の停止を請求することができます。
(4) 患者様は上記権利の決定等に関して不服がある場合は、当診療所に対して異議申し立てをすることができます。
5.当診療所での患者様の個人情報の取り扱い等に関するご不明な点については当診療所までお知らせ下さい。